「コーヒーを飲んだら歯が黒くなる」「コーヒーで歯に色素沈着する」
はたして、コーヒーを飲んだらホントに歯は汚れるのでしょうか?
答えはYES。コーヒーは歯に色素沈着します。
今回は、コーヒーによる歯の汚れを防ぐ方法と対策をお伝えします。
もくじ
コーヒーで歯が汚れるのを防ぐために
”コーヒーを飲むと歯に色素沈着する”というのは本当です。
まずは、なぜ歯が汚れるのかをわかっておくことが大切です。
コーヒーで歯に色素沈着するしくみ
歯に色素沈着するしくみは、白いシャツにシミが残ることやお茶碗にお茶の茶シブがつくしくみと同じです。
白いシャツやお茶碗に色の濃いものを長時間つけておくと、
その部分がゴシゴシ洗っても汚れが落ちない状態になりますよね。
歯が汚れるのも同じです。色の濃いものを歯に長くつけてしまうと、歯が黄ばんだり色素沈着したりします。
コーヒーを長時間歯につけないようにする
と、いうことは・・・
コーヒーで歯を汚さないようにするためには、歯になるべくコーヒーを残さないことが大切です。
そこで、コーヒーをなるべく歯に残さないために、簡単にできることを3つ覚えておいてください。
- コーヒーを飲んだ後に口をゆすぐ
- アイスコーヒーはストローで飲む
- コーヒーの後にガムを噛む
コーヒーを飲んだ後に口をゆすぐ
もちろんコーヒーの汚れを歯に残さないためです。
洋服の汚れも同じで、すぐに水で流せば色は残りにくくなります。
うがいができる環境ならうがいを、喫茶店でコーヒーを飲んだ後には水を口に含んで(口の中に行き渡らせて)飲み込みましょう。
アイスコーヒーはストローで飲む
女性はカップに口をつけてコーヒーを飲むと口紅が取れてしまうことがあるので、アイスコーヒーをストローで飲む習慣がある方も多いと思います。
アイスコーヒーをストローで飲むと、歯の表面にコーヒーがつきにくいのがイメージしてもらえるでしょうか?
ストローの先が歯よりも喉の方にあるため、歯の表にコーヒーがつきにくくなります。
つまり、コーヒーに限らずどんな飲み物でもストローを使った方が良いですね。
コーヒーの汚れをガムで防ぐ
ガムを噛むとコーヒーの汚れがつきにくくなるのは、唾液を分泌させる効果があるからです。
唾液は天然のリンスとも言われていて、口の中の汚れを流してくれる効果があります。
同時に虫歯や歯周病の予防にもなるので、唾液が多ければ多いほど口の中は清潔で健康になります。
コーヒーによる歯の汚れを防ぐ方法は大きく分けると3つあります。
- なるべく早く口をゆすぐ
- ストローで飲めるときにはストローを使う
- 飲んだ後にガムを噛む
この3つを守っていれば、コーヒーを飲むときに歯の汚れを気にしなくてもOKです。
今日からできる簡単な習慣なので、ぜひやってみましょう。
コーヒー以外にも色素沈着しやすい飲食物があります。
こちらも合わせて覚えておきましょう。
もうコーヒーを飲んでも大丈夫
このようにしっかりコーヒーによる歯の汚れを防げば、コーヒーが原因で色素沈着が起こりにくくなりますので、
心配せずにコーヒーを飲んでもOKです。
歯の汚れを防ぐために、”コーヒーは白くなるまで飲まない!”とか”カレーは月に1回に減らす!”なんてことをやっても、長続きしないのは目に見えていますよね(笑)
そもそも歯を白くしたいのは、素敵な笑顔で楽しく生活をするため。
好きなものを制限したって、楽しく生活できないと思いませんか?
歯を白くするキープするためには、ストイックな制限ではなく簡単な習慣をたくさん知っていれば良いんです。
(一生続ける習慣なので、難しい習慣を身に着けようとしないでください)
そして、そのほとんどの習慣がホワイトニングだけではなく虫歯や歯周病の予防にもつながります。
さあ、あなたも今日からオーラルケアの習慣を始めてみましょう♪
どうしても取れないステインはホワイトニング専門店ホワイトニングミーにご相談ください。
白さを実感したい方はホワイトニングミーで清潔感UPを目指しましょう。