もくじ
「酸蝕歯」とは?
歯が溶ける「酸蝕歯」(さんしょくし)とは、酸によって表面のエナメル質が溶けてしまった歯のことを言います。これは砂糖によってできる虫歯ではなく、酸を含む食べ物や飲み物が歯を溶かしてしまいます。
人間の口腔内は唾液の作用によって中性に保たれています。酸を含む飲食物を口にしたあと、口の中が酸性に傾き、その酸が歯の表面を溶かし始めるのです。これを脱灰(だっかい)といいます。「歯が溶ける」といっても、それは一時的なことで唾液の作用で酸性だった口の中も中性に戻っていき、溶かされた歯が修復されます。この現象を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。この再石灰化によって虫歯への進行が防がれているのです。
しかし、酸性への傾きが大きかったり、ダラダラと酸性のものを口にしていると、溶かされた歯の修正である再石灰化が追い付かなくなり、歯のエナメル質が溶けます。これが「酸蝕症」です。
酸蝕病の原因
酸蝕症の原因となるのは、酸性の飲食物の摂り過ぎです。酢のような酸味料を使う料理が好きな方、酸味のある果物を食べる方もリスクが高まります。酸性のものをダラダラと食べたり飲んだりしていると、長い時間口の中が酸性の状態になるので酸蝕症のリスクが高くなります。
酸蝕病の影響
知覚過敏
エナメル質が溶けると、内面にある象牙質がむき出しとなってしまうため虫歯にもなりやすく、熱い物や冷たい物が染みる知覚過敏の症状が出ることがあります。
見た目が悪くなる
エナメル質が溶けると、内面にある象牙質が透けやすくなり、歯が黄ばんで見えたり、表面がデコボコになってしまうことがあります。
歯が溶けやすい食べ物・飲み物
- 炭酸飲料(ジュース・アルコール)
- スポーツドリンク
- 酢を使った食べ物・飲み物(リンゴ酢など)
- 柑橘類、柑橘系のジュース
- マヨネーズ、ドレッシング
- 梅干し、梅酒
- レモン
- クエン酸入りの健康食品、サプリメント
酸蝕病を防ぐ習慣
- 酸性の食品や飲み物をだらだら食べない・飲まない
- 食べた後は水でゆすぎ、強い酸性の食べ物や飲料を摂取した後は、すぐに歯を磨かない30分ほど時間が経ってから歯を磨く
- 食べた後の歯磨きはゴシゴシ磨かない
- 高濃度フッ素の歯磨き粉を選ぶ
- 硬すぎる歯ブラシで磨かない
- リカルデントガム、ポスカムガムなどのミネラル補給可能なガムを噛む
- よく噛んで唾液を出す
- 酸の強い飲み物を飲む際にはストローを使う
酸蝕歯にならないために、酸性の飲食物をとりすぎないよう気をつけたり、日々の習慣を意識しましょう。