セルフホワイトニング新宿
サイト内検索:

ビューティスマイル溶液

ホワイトニング料金・費用・価格ただ今ホワイトニングお試しキャンペーン実施中!1回のご来店で白さを実感したい方におすすめです。

歯周病は進行すると最終的に歯が抜け落ちたり、菌が体内に入ることで全身に悪影響を与えたりする、とても怖い病気です。

CMなどでも「歯周病を予防しよう」などの言葉をよく耳にするかと思いますが、猫や犬も歯周病になることをご存じでしょうか?

今回は猫の歯周病についてのコラムです。

もくじ

猫は「虫歯」にならない?

歯周病になるなら虫歯にもなるのでは?と思うのですが、実は、猫は虫歯にはなりません。

猫と人の口内環境の違い

猫が虫歯にならない理由は諸説ありますが、そのうちのひとつとして、猫は人と比べて口腔内のpH値が異なるため、虫歯菌が生息しにくい環境であることが挙げられます。

人の口腔内は、pHは6.5~7.0で弱酸性です。
対して猫は、pHが7.5~8.5でややアルカリ性となっています。

虫歯の原因になるミュースタント菌は酸性の環境を好むため、猫のアルカリ性の口腔内では増殖しにくいと考えられているのです。

猫と人の歯の形状の違い

その他の理由として、歯の形状の違いも関係しているといわれています。

  • 人の歯は臼型
  • 人は食べ物をすりつぶして食べるので、歯の形状は臼型になっています。

  • 猫の歯はハサミ型
  • 一方で猫は肉食系の動物なので、肉を嚙みちぎるためにハサミ型をしています。

臼型の歯はハサミ型に比べて表面積が広く、平ではなくデコボコと溝があるため、食べ物のカスが溜まりやすいです。

そのため虫歯の原因となるミュースタント菌も繁殖しやすい環境となります。

猫の歯には臼型の歯はなくすべて先がシャープなハサミ型なので、そもそも食べカスなどの汚れが残りにくいのです。

猫の歯で最も多い病気は「歯周病」

上記で述べたように、猫は人のように虫歯になることはありません。

しかし、虫歯以外の病気になるリスクはもちろんあります。
そして最も多い病気が歯周病です。

その進行過程を見てみましょう。

  1. 歯周炎
  2. 歯周病になる前の軽度の状態を歯周炎といいます。
    歯垢が歯全体を覆うようになり、この段階で炎症が起き始めます。

    正常な状態の歯茎はきれいなピンク色をしているものですが、歯周炎で炎症が起きると赤く腫れてきます。

    腫れるのは歯茎の上部のみなので、治療で良い状態に戻していくことは可能です。

  3. 軽度の歯周炎
  4. 歯肉全体が炎症してきます。
    歯を支える骨である歯槽骨に溶解が起きたり、歯周ポケットの奥の組織である歯根膜まで炎症が広がるため、歯がグラグラすようになります。

    さらに、猫は口の中の痛みを強く感じるといわれており、猫の食欲や元気がなくなったり、口臭がきつくなったりといった症状も見られます。

  5. 中程度の歯周炎
  6. 細菌や歯石がどんどん増え、歯茎が後退し下がってきます。
    歯槽骨の溶解も進行するため、歯のグラグラの症状がひどくなります。

    歯肉のダメージが大きいため、このころから出血をする場合もあります。
    さらに、口臭や口腔内の痛みは強くなり、食事や猫の行動に影響を与えることも。

  7. 重度の歯周病
  8. 細菌の感染により、上記の症状がさらに進行します。
    最終的には歯が抜け落ちる状態に。
    歯茎も赤黒く変色してしまいます。

    さらに体内に侵入した歯周病菌などの細菌が、全身をめぐってダメージを与えることも考えられます。

    人間も歯周病菌の影響で細菌が体内に侵入することで、糖尿病や脳梗塞などの病気のリスクが高まります。

    猫も人間と同じように、歯周病になると全身に悪影響を及ぼすことに。

    猫の歯周病の治療法

    ここからは、愛猫が歯周病にならないためのケア方法と、なってしまった場合の治療法についてお伝えしていきます。

    歯みがきをする

    人間と同じように、歯みがきをしっかりしてあげてこまめに歯垢を取り除きましょう。

    歯肉炎の初期症状が出てきた猫も、毎日の歯みがきを徹底した結果症状が治まったケースもあります。

    歯垢・歯石除去をしに行く

    歯周病が進行すると、歯垢や歯石は歯の表面にとどまらず、歯と歯ぐきの間にたまってきます。

    こうなると歯みがきで対処するのは難しいので、専門医に相談しましょう。

    スケーラーという機械で除去をしてから、歯と歯ぐきの間を洗浄したり、歯の表面をすこし研磨したりして、再発を防止します。

    ちなみに歯垢・歯石除去の治療は、猫に全身麻酔をかけてから行います。

    投薬する

    歯周病が進行して腫れや酷くなったり、猫が痛みを感じている場合は、一時的に鎮痛剤や抗炎症剤を使って細菌を抑えることもあります。

    歯周病が起きている原因が猫の体質や、免疫が低下して起きてしまったいる場合は、猫用のサプリメントを使うことも。

    食事療法を行う

    食事の内容を変えてみるのも◎

    やわらかい食べ物よりも、ドライフードや食物繊維の多い食事のほうが、歯垢は付着しづらいと言われています。

    カロリーや猫の年齢も考えたうえで決めていきましょう。

    抜歯をする

    重度の歯周病になってしまったら、、残念ながら歯を抜く必要があります。

    歯茎が下がって歯の根元までむき出しになっているような場合には、歯石をきれいに取り除いても元の状態に戻すことは難しいからです。

    抜歯までいかないためにも、細心の注意をはらいたいですね。

    猫の歯も歯周病予防が大切

    人も猫も、歯周病は進行すると元の状態には戻りません。

    猫などのペットは自分の口でSOSを求めることができないので、飼い主さんがしっかり気にかけてあげることが大切です。

    猫も私たちと同様に、毎日の歯みがきを習慣にしましょう。

    https://whitening-me.com/wp/fee/

当サイトは各歯科医院・医療法人監修の元運営しております

・日本歯科医師会 産業歯科医 立石登 監修

・いしばしまゆここどもDENTALCLINIC 院長 石橋真由子 監修

・医学博士 日本歯科先端技術研究所フェロー ケリーオオサト 監修