セルフホワイトニング新宿
サイト内検索:

ビューティースマイル溶液

https://whitening-me.com/wp/fee/

もくじ

自分では気付けない口臭の原因と予防

口臭には5種類ある!?

1.生理的口臭

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られる。

2.飲食物・嗜好品による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はない。

3.病的口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌苔、唾液の減少、義歯の清掃不良などが関わっている。

4.ストレスによる口臭

ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなる。

5.心理的口臭

自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいる。

今からできる口臭予防とは?

唾液の分泌を増やす

食べ物の消化を助けたり、口の中の粘膜を保護したり、外から侵入する細菌などを撃退し感染から守るなどのほか、口の中の汚れを洗い流す洗浄・自浄作用がるので、食事の際によく噛んで食べるなど意識して生活してみましょう。

胃腸の調子を整える

口臭の主な原因となる舌苔は、胃腸の病気などがあると増加します。暴飲暴食は控え、毎日3食規則正しく食べる、消化の良いものをよくかんで食べる、刺激物は控える、ストレスをためないなど、胃腸によい生活を心がけましょう。

その他の予防方法

口臭が気になる場面では、ニンニク、アルコールなどニオイの素となる飲食を避け、たばこも口の中に残るタールがニオイの素になるので、喫煙もなるべく避けましょう。

当サイトは各歯科医院・医療法人監修の元運営しております

・日本歯科医師会 産業歯科医 立石登 監修

・いしばしまゆここどもDENTALCLINIC 院長 石橋真由子 監修

・医学博士 日本歯科先端技術研究所フェロー ケリーオオサト 監修