もくじ
舌苔(ぜったい)とは
舌を出したときに、舌の上に白い苔(こけ)のようなものがついていないでしょうか。
口臭の約9割が”口の中”が原因で、そのほとんどの原因が「舌苔(ぜったい)」からくるものだと言われています。
舌の表面にある凹凸に口内の細菌が溜まり苔状になったものを舌苔(ぜったい)と呼ばれます。食べたものの色によって異なりますがほとんどは灰白色または黄白色をしています。
舌苔は食べもののカスや、唾液の成分、口の中の粘膜が剥がれた垢、細菌・微生物などが溜まって形成されます。
口臭やなどの原因になる汚れです。
舌苔(ぜったい)が出来る原因
清掃不良
食後に歯みがきしなかったり、寝る前の歯みがきさぼり気味だと口が不潔になり細菌がつきやすく舌苔がつきやすくなります。
口呼吸
口呼吸をすると口の中が乾燥しやすくなります。細菌は乾燥すると増殖しやすくなりますので鼻呼吸をしましょう。
食事中に噛む回数が少ない
よく噛んで飲み込む作業を繰り返すことで舌表面の汚れが自然とキレイになりますが咀嚼回数が少ないと唾液の分泌が少なくなります。噛む回数が少ない人は舌苔ができやすいとされています。
タバコやお酒が好き
タバコに含まれるニコチンやお酒のアルコールは唾液の分泌を抑える作用があるため、口の中が乾燥して舌苔が発生しやすい環境になります。
舌苔が及ぼす影響
口臭の発生
日本歯科医師会によれば口臭の6割が舌苔から発生するそうです。揮発性硫黄化合物の中でも硫化水素とメチルメルカプタンが口臭の主な原因であり、硫化水素は卵が腐ったような、メチルメルカプタンは野菜の腐ったような、臭いがします。こうした悪臭を持つガスが発生する場所は舌苔(ぜったい)がほとんどなのです。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
口内の菌が誤って気管支に入ったことで引き起こされる肺炎です。口腔内で舌苔が喉近くまで広がっている場合、食べかすなどと一緒に舌苔中の細菌まで気管に吸い込まれてしまうリスクが上がり、誤嚥性肺炎になってしまう可能性があります。
味覚障害
舌の表面には「味蕾」(みらい)と呼ばれる味覚を感じるセンサーがあります。舌の表面に舌苔が覆いかぶさることで、飲食物の味が感じにくくなってしまいます。
舌苔の取り方
口臭の原因となる成分は舌苔で最も多く作られます。ですので口臭の予防のためには、歯磨きに加えて舌磨きを行って、舌を清潔に保つことが最も効果的です。
歯磨きよりも優しい力で、奥から手前に一方向に掻き出します。舌の掃除は毎朝起床時に一度程度、毛先の柔らかい歯ブラシや専用の舌ブラシで傷つけてしまわないように優しく取り除きましょう。
口臭は口の中だけでなくお体の病気からも口臭が出る場合があり、鼻や喉の病気、呼吸器系、糖尿病などの病気が原因で口臭が起こる場合もあります。口臭以外にお体の不調がある場合は各診療科で診てもらってください。